LABO. NOTE ハイライトラボ 公式ブログ

【はじめてのMacBook】失敗しないUSBハブ&ドッキングステーション選び ~おすすめ7選~

1. はじめに

MacBookを初めて購入すると、「USB挿すところがない!?」「SDカードのデータ移せないじゃん!!?」なんて状況に陥るのはよくあるお話です。最近のMacBookはスリムでスタイリッシュなデザインの代わりに、USB-Cポートしか搭載していないモデルが増えています。そのため、マウスやUSBメモリ、モニター、SDカードを接続する端子が不足しがち。

そんなときに役立つのがドッキングステーション(ハブ)。もはやMacBookを買ってスポーツ動画撮影の素材管理や卒団ムービーの編集、サッカー撮影バスケ撮影で溜まったデータのバックアップをしたい人には必需品になっています。

この記事では、パソコンがあまり得意でない方でもわかりやすいように、基本知識からおすすめモデルまでを解説します。最後には用途や予算に合わせたおすすめを紹介しますので、自分に合った一台を選んでみてください。




2. 基本ワードを確認!

まずは最低限知っておきたい用語を整理しておきましょう。

USB-C(Type-C)

最近のMacBookに搭載される細長い端子。裏表なく差し込め、データ転送・映像出力・給電を1本でこなせます。

🧩 USB Type-A(タイプA)

「昔ながらのUSB端子」。平たい長方形で上下の向きがあり、マウス/キーボード/USBメモリ/カードリーダーなどで長年使われてきました。最近のMacBook本体には非搭載のため、Type-A機器はドッキングステーション経由で接続します。

⚡️ PD(Power Delivery/パワーデリバリー)

USB-Cを通じて高出力で充電できる規格PD対応ハブなら、ハブを使いながらMacBookを同時に充電できます。長時間の編集や会議でも安心。

HDMI / DisplayPort

外部モニター用の映像端子。4K/60Hz対応かどうかで滑らかさが変わります。試合映像レビューや編集プレビューで差が出ます。

Ethernet(LANポート)

有線ネットワーク端子。インターネットに有線接続したり、RAW写真や4K動画など大容量データのアップ/ダウンロードに便利です。が、最近はWiFiの無線接続が主流ですので、覚えなくてもOKです。

ちなみに、ドッキングステーションとハブの違いって?

ざっくり言うと、ハブ=軽量・持ち運び向けの「ポート増設」ドッキングステーション=据え置き前提で「電源供給+映像+有線LANなどをまとめて安定運用」です。

  • 電源:ハブはバスパワー中心(PCからの給電)。ドッキングはACアダプタ同梱が多く、高出力PDでノートを充電しながら周辺機器も安定駆動。
  • 映像出力:ハブは1画面出力が中心。ドッキングは複数モニターや高リフレッシュ・高解像度(規格による)に強い。
  • 拡張性:ドッキングは有線LAN/音声/複数USB/SD/microSD/高帯域ポートなど端子が豊富。ハブは必要最低限で軽量。
  • 用途:外出先の簡易拡張=ハブ/自宅・職場の固定デスク環境の中核=ドッキング。



3. 選び方[使用スタイル別]

USBハブおよびドッキングステーションを選ぶときは、まず 自分がどう使うか を考えるのが重要です。

ライトユーザー

「HDDをパソコンに繋ぎたい」「動画データを共有したい」くらいの用途。→ 価格重視でOK。

標準ユーザー

カメラのSDカードのデータを移したり、モニターや周辺機器を日常的に使用。安定給電ある程度の拡張性が必要。

ガチユーザー

動画編集など重めの作業を快適にやりたい人向け。データの高速通信も重視。例:サッカー撮影バスケ撮影の4K素材や卒団ムービー編集で、外付けSSD/モニター/カードリーダーを同時運用。




4. 具体的なおすすめ(用途・予算別)

🌸 ライトユーザー向け(シンプル&低価格)

🎋 標準ユーザー向け(カメラでの写真/動画撮影・バランス重視)

🌲 ガチユーザー向け(高性能・クリエイティブ作業用)

Anker PowerExpand 8-in-1 USB-C PD 10Gbps データ ハブ 100W の外観
Anker PowerExpand 8-in-1 USB-C PD 10Gbps

Anker PowerExpand 8-in-1 USB-C PD 10Gbps データ ハブ 100W

価格目安:1.5万円前後〜/据え置き志向の多機能モデル

  • 10Gbpsクラスの高速転送で素材管理を効率化
  • PD給電と拡張性のバランスが高水準
▶ Amazonで見る

おすすめの商品を紹介しましたが、USBハブ選びってなかなか難しいですよね?当ブログを運営する Highlight LABO.(ハイライトラボ) の代表 木村亮介が、プロスポーツカメラマン&映像クリエイターという立場から今回のテーマ(USBハブ選び)をより深く解説しています。ぜひこちらも参考にしてください。

木村亮介(note)

木村亮介|相談できるスポーツフォトグラファー

撮影現場の実例・接続レイアウト・編集ワークフローを、noteで詳しく公開中。




5. まとめ

  • ライトユーザー:UGREEN Revodok 105(5-in-1)、UGREEN Revodok 6-in-1(100W PD)
  • 標準ユーザー:Anker Nano 7-in-1、エレコム 5-in-1
  • プロユーザー:Anker 547 7-in-2、PowerExpand 8-in-1、Prime 14-in-1(TB5)

このように自分のニーズに合った製品を選べば、MacBookの使い勝手が一気に向上します。

スポーツ動画撮影での素材取り込みや、卒団ムービーの編集・プレビュー環境をスムーズに整え、毎日の作業を効率化しましょう。

・大会での写真/動画記録
・チームや大会の紹介PRムービー制作
など、スポーツシーンの「残したい」「発信したい」を叶えます。
個人でのご依頼も大歓迎です。お気軽にご相談ください。

スポーツ専門の写真・映像制作
Highlight LABO.(ハイライトラボ)

カメラケージ

SDカード

スピーカー

シューカバー